CSS整形ツール
選択すると入力欄に読み込み、自動で整形します
入力
出力
注意:
高度な構文(入れ子の関数、データURIなど)を多用するCSSでは一部の整形が意図と異なる場合があります。
Web制作やコーディングをしていると、CSSファイルの可読性が低かったり、不要な空白や改行でファイルサイズが大きくなったりすることがあります。
そんな時に役立つのが CSS整形ツール(CSSフォーマッター&ミニファイツール) です。
ブラウザ上で動作するためインストール不要。コピー&ペーストするだけで、整形(Beautify) と 圧縮(Minify) を切り替えて利用できます。
このCSS整形ツールでできること
- 整形(Beautify):インデントを揃えて改行を追加し、読みやすく美しいコードに整える
- 圧縮(Minify):余計な空白や改行を削除し、CSSファイルを最小化
- 便利なオプション
- コメント保持/削除の切り替え
- プロパティのアルファベット順ソート
#ffffff
→#fff
のような色コード短縮0px
→0
のように単位を省略
これらの機能を組み合わせることで、開発中は読みやすく、公開時には軽量化といった柔軟な使い分けが可能です。
使い方
- 入力欄に整形・圧縮したい CSSコードを貼り付け ます
- 「整形」または「圧縮」を選びます
- 必要に応じて オプション(コメント保持、プロパティ並べ替え、色コード短縮など) を設定します
- 「整形を実行」ボタンをクリックすると、出力欄に整形済みのCSSが表示されます
- 「出力をコピー」でコードをそのままコピーして利用可能です
利用シーン
- 開発中:インデントを揃えてコードをチームで共有しやすくする
- 納品前:読みやすさを維持しつつ、不要な空白を削除して軽量化
- ブログやチュートリアル:読者に見せるCSSコードを整えて可読性を高める
- SEO対策:圧縮してページの読み込みを速くすることで、検索順位の改善にもつながる
よくある質問(FAQ)
Q. CSS整形ツールは無料で使えますか?
A. はい、ブラウザ上で動作するため完全無料で利用できます。インストールも不要です。
Q. 圧縮したCSSを元に戻せますか?
A. 入力欄に圧縮済みのCSSを貼り付け、「整形」を選べば読みやすい形に戻せます。
Q. SCSSやLESSなどのプリプロセッサーにも対応していますか?
A. 基本はCSS専用ですが、単純な構文であれば整形できます。複雑なネスト構造は正しく整形されない場合があります。
Q. コメントを残したまま整形できますか?
A. はい、オプションで「コメント保持」を選択すれば可能です。
Q. ファイルサイズ削減でどのくらい効果がありますか?
A. 余分な改行・スペースを削除するだけでも数KB〜数十KBの削減につながります。大規模サイトでは表示速度の改善が期待できます。
まとめ
このCSS整形ツールを活用すれば、可読性と軽量化を両立したCSS管理が可能になります。
特にチーム開発やSEOを意識したサイト運用では必須の便利ツールです。
CSSの整形・圧縮に悩んでいる方は、ぜひ一度試してみてください。
コメントを残す